どうも今年は梅雨入りが早いらしいということで、この機会を逃すと秋までキャンプ行けないかもーと思い、駆け込みでキャンプ行ってきました。今回はバックパック一つ(とソフトクーラー)で、奥多摩は川井キャンプ場です。
2つの階段攻略が必須の川井キャンプ場
非常事態宣言中ということで、都県境を越えないキャンプ場で営業中というところは限られます。再デビュー戦は氷川キャンプ場でしたが、同じところばかりでもつまらないので、今回は奥多摩駅のちょっと手前、このGW中にチェアリングに行った御嶽駅の次で降りる川井キャンプ場にしました。
ただ、このキャンプ場、川井駅を出てすぐのところと、大多摩大橋を渡り切って、キャンプ場まで降りるところで2つのやや長めの階段を利用しなければなりません。前回のようにキャリーカートで行くとなると、この階段がネックになるですね。無理な体勢で重い荷物を抱えながら階段を上り下りするってのは、特にぎっくり腰をやったことのある者にとっては、できれば避けたい…。
だったらこの際、バックパックで行ってみようかと。バックパックなら、ウエストベルトのように、重い荷物をラクに背負うための工夫がいっぱいされているので、特に階段の上り下りのような状況では、むしろ腰への負担は少ないのではないかと。
もちろん、通常の平坦な道でも背負い続けねばならないので、そこは負担になるわけですけどね笑。ただ、キャリーカートを引いて歩くというのも、そこそこの重さがある場合は、けっこう不自由なものではあるんですよね。雨降ったらどうすんのとか。ので、もしできるならバックパックだけでキャンプ行けるようになりたいなと、若干思ってはいたのです。
詰め込んでみたら20kg越え!
というわけで、昔使っていたカリマーの70リットルのザックはあるのですが、もうカビだらけだし、色もド派手な真っ赤で、さすがにこの歳になると躊躇するわ〜、ということで、新たに買うことにしました。

これまでキャリーカートにテントやコットをくくりつけたうえに40リットルのダッフルバッグで行っていたことを考えると、やっぱり60リットルくらいは必要かなと、モンベルのアルパインパックの60リットルを購入。
これだけ容量があれば楽勝かと思っていたら、実際にパッキングしてみると、全然入らないのです。こりゃあマズいということで、いろいろパッキングのやり方を工夫して5回目くらいにようやく、荷物を全部詰め込むことができたのですが、体重60kgのワタクシが背負って体重計に乗ってみると、まさかの80kg超え!!
学生の頃は30kgとか平気で背負ってましたが、歳も歳ですし、ぎっくり腰もやってるし、20kgはちょっと無理かもなー。いったん背負っちゃえばなんとかなるにしても、背負う瞬間がけっこう大変なんですよね。電車降りて、背負う時にぎっくり腰やっちゃって動けなくなりましたとかシャレにならないですからねー。
試しに近所を歩いてみた
背負っちゃえばなんとかなるとか書きましたが、それも怪しいっちゃ怪しいので、とりあえず荷物詰め込んで、近所を歩いてみることにしました。5階に住んでるので、階段で降りて、近所の坂を下って、登って、最後にまた5階まで階段を登るという15分程度のコース。背負って山道を歩くというわけではなく、家から駅までと、駅からキャンプ場までそれぞれ10分くらいを歩くだけなので、まあこれならなんとかなるかなという感触は得たので、とりあえず、いま持ってるギアを全部詰め込んで、行くぜ川井キャンプ場!
曇り時々雨の予報でしたが
というわけで決行してきたわけですが、当日は曇りベースにときおり弱い雨が降りますよ予報から、ゲリラ豪雨的すごいのもあるかもよ予報までいろいろあって、どうするか最後まで悩みました。雨の中のキャンプはやっぱりいろいろツラいものがありますので。
なんとかなるだろうと意を決して家を出たものの、拝島あたりから雨模様になり、かなり心配しましたが、川井駅に着く頃には雨は止み、2つの階段も無事にクリアしてキャンプ場に到着。氷川キャンプ場より全然広い〜。日曜だったけど設営場所は選び放題って感じでした。さらに設営が終わったころには青空すら顔を出すという願ってもない展開になりました。いよっ、晴れ男!


焚き火を始めた直後にパラパラとくるとか、何度か降られはしましたが、小雨程度。なんとか梅雨入り前駆け込みキャンプに滑り込みセーフ的な感じでしょうか。
ちなみに過去2回、強風に悩まされましたが、今回は風が全然なくて、風のないキャンプはこんなに楽しいのだと、しみじみ思いました。

夜もさすがにこの季節になるともう寒くはなく、自分もいれて7組しかいないので、ディスタンスも十分。焚き火しながらの晩飯&ハイボール(途中からソーダなくなり水割り…)の時間を堪能させていただきました。22時前には、川のせせらぎとカジカガエルの大合唱をBGMにぐっすりと眠らせていただきましたよー。

翌朝も8時くらいには雨雲がくる予報だったので、5時半起き、6時過ぎには朝飯を食べて、せめてテントだけでも濡らすまいと早々に撤収して、大多摩大橋の下に移動したのですが、結局、ほぼ雨は降らず。もっとゆっくりしてればよかったです。
でも、まあ、来る前は20kgも背負えるのかとか、雨は大丈夫かと心配していたことを考えれば、ぎっくり腰に見舞われることもなく、さほど雨にも降られなかったのはラッキーだったということでしょう。いまこれを書きながら、足腰が激しい筋肉痛に見舞われていることは秘密ですが笑。



実はこっそりロースタイルに移行
実は前回のキャンプで、チェアワンに座って焚き火するのは、ちょっと腰に厳しいということが判明して、さらにバックパックにチェアワンとテーブルワンを詰め込むのはかなり厳しいということも判明。急遽、グラウンドチェアと鹿番長テーブルという、ロースタイル(と呼んでいいんですかね?)に変更して散財しました。両ワンはチェアリング専用ということで…。
さらに、ネイチャーストーブが思ったよりもよく燃えるので、ラージが欲しいなぁと思いつつも、品薄なようでアマゾンではずいぶん高額になっていたし、けっこう重いしと我慢していたのですが、バックパックを買いにモンベル新宿店に行ったら普通に定価で売っていたので、思わずゲットし散財してしまいました。
さらにランタンポールまでポチっと散財してしまい、今回のキャンプ、いくらかかってんだよというわけでかなり反省してます。しばらくキャンプギアは買わないと決めてはいるのですが、今回のちょぼっと雨キャンプを経て、ちっちゃいタープとか欲しいなぁとか(これ以上荷物重くしてどうする!)、また欲望が芽生えてしまって困っています。完全に沼にはまっているようですね笑。
まあ、基本的に夏は混むし、虫も多いしでキャンプはしないと思うので、秋まで機会もないでしょうから、当面ギア欲が抑えられることを祈るばかりです笑。